外壁塗装
外壁の寿命はおよそ10年と言われています。
なぜなら外壁材の多くは、この期間を目安に塗膜の耐水性がなくなり、材質そのものが痛み始めるからです。
もちろん塗料の種類などで寿命は変わりますが、チョーキング現象(表面が粉っぽく、指でこすると顔料がつく状態)や色あせなどの劣化が出ているようなら塗り替えをした方がいい合図になります。
外壁はお家の美観性が1番はっきりとでる部分になり、かつ雨風からも守ってくれます。
放っておいてしまうと劣化具合が深刻になり、外壁材もしくは外壁の下地材にまで影響が出てくる場合があります。
当社では、劣化状況やお客様のニーズに対応した最適な方法をご提案いたします。
下の写真は外壁塗装工事中のイメージです。

色選びもお客様のご要望に合ったカラーパターンをカラーシュミレーションにてご用意いたします。
お気軽に相談してください。
外壁塗装の一般的な流れ
外壁塗装の一般的な流れをご紹介します。
①足場設置 飛散防止シート
⇒塗装品質の向上、作業員の安全の為、足場を設置します。
同時に塗料の飛散防止の為、足場を飛散防止シートで覆います。
②高圧洗浄
⇒外壁の汚れや埃を取る為、壁全体を高圧洗浄機にて、水洗いをします。
③下地処理
⇒高圧洗浄で取りきれなかった汚れをサンドペーパーなどで除去し、クラック(ひび割れ)部分などを補修します。
④養生
⇒塗装をしない箇所に塗料が付着しない様に、ビーニールシートやマスキングテープなどで保護します。
⑤下塗り
⇒塗料の吸い込み防止と密着性を高める為、下塗り剤を塗っていきます。
⑥上塗り2回
⇒塗膜に厚みを持たせ、本来持つ塗料の効果を保つ為、上塗りを2回行いムラ無く仕上げます。
⑦足場撤去 完成
⇒養生していたものや足場などを無くし、ゴミの確認をして引き渡しです。
外壁塗装の施工例を一部紹介します。

外壁の塗り替えをご検討の方は、お気軽にご相談ください。